2025年3月8日土曜日

文具両道 慣れない筆に四苦八苦

最近は各地の自治体で色々と特色のあるイベントが催されていますね。
大規模で派手なものから、とても小さくささやかなものまで多種多様。
先日は東京マラソンが開催されましたが、私はそのようなメジャーなイベントには全く関心がなく、何それ!?そんなイベントあんの??
・・・という類の地味~な企画に心惹かれます。
小石川後楽園で『種梅記』の書写会という抽選を目にし、応募したところ見事当選通知を頂きましたので女房と二人で行って参りました。最近夫婦で出掛けることがやたら多いです。
歳を取りました。(*´з`)
ちょうど梅の時期で、偕楽園から講師を招いての書写会です。題材は水戸徳川9代藩主斉昭さんの書『種梅記』です。
その昔、斉昭さんが東京支店である小石川藩邸(後楽園)から梅の株を本社の水戸に持ち帰り、偕楽園などに植えて『ほら、みんな良かっただろ~。』というような書です。
書写の前に一通り梅園を散策し、その後歴史的和建築の『涵徳亭』で和菓子を頂きながら書写に没頭します。ひとり1本ずつ本格的筆ペンが下賜され、一字一字丁寧に書き写します。私は普段から折に触れて筆ペンを走らせる機会があるのですが、女房はほぼ経験がなく、真顔で汗をかきかき懸命に取り組んでました。隣にいる私にまで緊張感が乗り移り、『あぁ、こういう時間もいいもんだなぁ。』としみじみとジジィ風を吹かせてました。
当日は種梅記が刻まれた石碑からの裏版印刷という凹凸感のある和紙の独特で貴重な展示に触れる機会もあり、それをバックに成果物と一緒に記念撮影で締め括りです。全行程90分でひとり1,500円也。筆ペンや和菓子、お茶まで付いてこの価格はまさに行政サービスですね。有難うございました。
また、最初から最後まで、烈公さん(弘道館からのスタッフさん)が斉昭さんの被り物で会を盛り上げてくれていたのがとても朗らかで楽しかったです。
良いイベントでした。(*^。^*)

2025年3月1日土曜日

米騒動なんてプイッ!!(=゚ω゚)ノ ~我が最強ランチ~

どういう訳か今、日本人の主食であるお米が神隠しに遭っています。
私も最近こそ朝食は食パンにスライスチーズを乗せ、一杯のコーヒーで済ませていますが、以前はご飯とみそ汁は必須でした。勿論昼時も満腹マストの定食を好み、まぁ夜は主役をアルコールに依存していましたが今ではしっかりと米が主食にカムバックしています。
・・・という訳で、昨今のお米隠しには大変困っています。これまでごはん大盛無料とかお代わりOKだったお店が、アチコチで制限付きになってしまいました。値上げも激しいですね。お店もお客も大変厳しい時代になりました。

さて、新橋はリーマン天国と言われて久しいですが、それは今なお健在です。
ご覧の定食は、本マグロ定食1,050円(税込)です。
主菜の本マグロ刺身に、前菜(野菜かき揚げ、ゴボウ煮つけ、もやしおひたし、漬物)、野菜サラダ、それにごはん・吸い物・ウーロン茶・ホット/アイスコーヒーが飲み食い放題です。
更にこの日は金曜でしたので、カレーが食べ放題になります。この店のランチメニューは、この本マグロ定食とメンチカツ定食が最高値で、他にも650円(税込)から10種類程度のメニューがあり、その中から主菜を選びます。主菜以外は全て上記の前菜~ごはんなどの飲み食い放題となります。ただし、金曜以外はカレーがありませんのでご注意。
遅くなりましたが、お店の名前は『ビアライゼ』です。本業は夜のビアホールです。チェーン店ではなく個人経営ですので、いまどき珍しいと思いますよ。
とっても地味(良い意味です)で控え目な女将さんがホールを切り盛りしています。たぶん誰が女将なのか分からないと思います。JR新橋駅SLから徒歩2分ほどの至近ですので、是非一度ご利用頂ければと思います。ちなみに開店は11:30~、金曜はカレーデーで大変込み合いますので、ハヤメシがお勧めです。

では、妙な米騒動などに左右されず、しっかり食を摂り元気にいきましょう!!